けいてぃ(kaity)の数学教室

数学が苦手で困っている人達を助けたい!少しでも、サポートになれますように...

正の数・負の数の加法

こんにちは。

 

前回までに正の数・負の数について学習しましたね。

 

今回はその、正の数・負の数の足し算についてまとめていきます。

 

正の数・負の数の加法

 

まず、「加法」とは、「足し算」のことです。

 

正の数・負の数の混じった足し算の練習です。

 

正の数・負の数の混じった足し算には3種類あります。

 

①正の数どうしの足し算

 

【例題】(+3)+(+5)=?

 

正の数どうしの足し算は非常に簡単です。

単純に数字どうしを足してください。

ここでは3と5を足すので、答えは8(+8)です。

 

②負の数どうしの足し算

 

【例題】(−2)+(−7)=?

 

負の数どうしの足し算も難しくありません。

数字どうしを足した数に−(符号)をつけます。

ここでは、2+7=9に−(符号)をつけるので、答えは−9となります。

 

③(正の数)+(負の数)、(負の数)+(正の数)

 

【例題】1.  (+7)+(−3)=?

              2.  (−5)+(+9)=?

 

さて、1番つまずく人の多い、正の数・負の数の混ざった足し算。

ですが、簡単です!大丈夫!

 

まず、覚えておいて欲しいのは、

足し算は順番を入れかえても同じ!

ということ。

 

これを頭に入れた上で、

(正の数)+(負の数)の形にしましょう!

そして、前回までに+は省略してもいいというルールがありましたね?

それにのっとって、+を消してみましょう。

 

例題1の場合…

 

(+7)+(−3)=7−3

となります。

 

ここまで来れば、ただの引き算ですね!

 

つまり例題1の答えは4(+4)となるわけです。

 

では、例題2はどうでしょうか?

 

まず、順番を入れかえて、

(+9)+(−5)

+を省略して、

9−5=4

したがって、例題2の答えは4(+4)となります。

 

どうですか?

 

ただの引き算にしてしまえば簡単ですね!

 

符号について

 

答えの符号が+の場合、問題によって+が書かれていたり省略されていたりします…。

 

戸惑いますよね…。

 

結論から言うと、省略していてもしていなくても正解です!

 

ですが、問題文によっては+がないと間違いになったり、逆に省略していないと間違いになったりする場合があります。

 

それはズバリ、問題文に指定がある場合です。

 

問題文に符号をつけて答えなさいとあれば省略はNG。

 

同様に+の場合は省略して答えなさいとあれば、+を書いてはいけません。

 

要は問題文をきちんと読むことが大切です。

 

これは数学だけでなく、全ての科目に該当することです。

 

テストなどの際には、必ず線を引くなどして、読み落としによるミスをしないよう気をつけて下さいね!

 

それでは、少し練習してみましょう!

 

【練習問題】

次の計算をし、符号をつけて答えてください。

 

  1. (+2)+(+7)=
  2. (−5)+(−9)=
  3. (+8)+(−5)=
  4. (−3)+(+6)=
  5. (+6)+(−7)=
  6. (−9)+(+1)=

 

5と6は少し応用問題です。

 

余裕のある人は挑戦してみてください!

 

答えはこの記事の1番下にあります。

 

答え合わせをしてみてくださいね!

 

 

まとめ

 

  • (正の数)+(正の数)=+(数字どうしを足した数)
  • (負の数)+(負の数)=(数字どうしを足した数)
  • (正の数)+(負の数)...+を省略すればただの引き算
  • (負の数)+(正の数)…順番を入れかえて+を省略すればただの引き算
  • 正の数・負の数の混ざったものは、とにかく(正の数)+(負の数)の形にする
  • 答えの符号が+の場合は問題文にあわせる

 

これらをしっかり頭に入れておきましょう。

 

これだけ覚えていれば足し算はバッチリです!

 

さて、今回は、正の数・負の数の加法について学習しました。

 

いかがでしたか?

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

 

わからない事があれば、コメントで質問してくださいね!

 

【練習問題の答え】

  1. +9
  2. −14
  3. +3
  4. +3
  5. −1
  6. −8